こんにちは!ケイタです。
先日こんなツイートをしました。
面接ではビジネスマナーとして言葉づかいも見られる場合もある。
— ケイタ@面接アドバイザー (@keita_mensetsu) 2020年10月19日
「分かった」という時の伝え方で了解しましたと使う方がいるけど割とカジュアル的でやや軽く捉えられる場合が多いのでできれば承知いたしましたやかしこまりましたを使う方が綺麗で印象良く聞こえる。簡単なので少し意識してみよう!
今回の話は面接ではビジネスマナーとして言葉づかいもみられる場合があるので
気を付けようという話です。
結論から書くと例としてツイートにもある
「了解しました」は間違いではないけど軽く捉えられる可能性があるので
「承知いたしました」や「かしこまりました」を使った方が無難です。
面接では言葉づかいも気をつけよう
面接でノックとかお辞儀とか礼儀作法って調べたりして対策する人は多いんだけど
それと同じくらいに言葉づかいも大切です。
学生さんの場合はある程度たどたどしくてもそこまで気にはされませんが
転職の面接になると一人の社会人としてのビジネスマナーとして言葉づかいをみられます。
代表的な所でいうとツイートの中にも書いた「了解しました」は
意外と使ってしまいがちな言葉。
間違いではないんだけどカジュアル的で少し軽く捉えられてしまう可能性があります。面接担当にもよりますが気にする人は気にするのでなるべく「承知しました」や
「かしこまりました」を使うようにしましょう。
友人達と話す時にはなかなか使わないので使い慣れていないと使いづらい言葉ですが
今後社会人としては使えるようになると絶対に役に立つ言葉なのでこれを機に
慣れてしまうと良いと思いますよ!
まとめ
言葉づかいって意識しないと普段使っている言葉が出てしまいがち。
でも面接は社会人としてのマナーがみられる場面でもあります。
挨拶やお辞儀のタイミング等のビジネスマナーと共に言葉づかいについても
少し気を使ってみよう!
以上、
【面接アドバイザー】のケイタでした!
皆さんが面接に受かりますように☆
------------------------------------------------------------
①ツイッターでDMを頂ければ
面接に関してのご質問も受けていますので
お気軽にお声がけください!
★ツイッターアカウント→@keita_mensetsu
②【月額20,000円で内定が出なければ全額返金】という
マンツーマン型の有料面接対策も対応しています。
初回30分の面接対策が無料で気に入らなかったら辞退でOK。
志望動機対策・退職理由対策・面接練習対策すべて回数無制限。
こちらも詳しくはツイッターかブログコメでご相談ください!
お気軽に♪
★ツイッターアカウント→@keita_mensetsu
③ココナラでは志望動機対策や退職理由対策、
総合的な面接対策をそれぞれ単発で対応しています。
ご興味ありましたら是非ご利用くださいね!